睡眠障害・不眠症とは?

睡眠障害・不眠症は病気です。きちんと治療することが大切です。
眠れなくて悩んでいる人は、厚労省の調べによると、現代人の5人に1人が睡眠に対する悩みを抱えていることがわかっています。不眠というとお年寄りに多いと思われがちですが、現代社会ではストレスや24時間型の生活習慣が増えていることから、不眠に悩む若い人が増加する傾向にあります。
不眠は、ただ眠れないだけではなく、体の状態に悪い影響を及ぼしたり、昼間に眠気のために仕事に支障が出たり、事故など引き起こす恐れもあります。
人生の約3分の1を占めている睡眠。不眠を「たかが眠れないだけ」と軽く考えずに、正しい知識を身につけ、きちんと治療することが大切です。

不眠と身体疾患の関係は?

さまざまな疾患が不眠の原因となり、不眠も疾患に影響を与えています。
痛みやかゆみや、息苦しさのために眠れないといった経験はありませんか?そのような症状を引き起こす身体の疾患は不眠の原因となります。
不眠と関係の深い疾患には、胃潰瘍、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などがあります。
このように、さまざまな疾患が不眠を引き起こし、また、不眠がこれらの疾患を悪化させることもあります。

 このような疾患が不眠を引き起こします

◎心の病気

うつ病・うつ状態、神経症など。

◎皮膚の病気

アトピー性皮膚炎、じんましんなど、強いかゆみを起こす病気など。

◎けがなどの痛み

骨折などの大きなけがや、手術後の痛みは一時的に眠りを妨げる。

◎脳梗塞・脳出血

脳が障害を受けると、後遺症として不眠が現れることもある。

◎呼吸器の病気

ぜんそく、気管支炎などによる息苦しさ、夜間の咳など。

◎消化器の病気

胃炎や胃潰瘍などのよる痛みや不快感。

◎関節の痛み

慢性的な腰痛や膝の痛み、リウマチなどの関節炎など。

不眠の症状とは?

fotolia_2517175031

いろいろなタイプの症状

◎入眠障害

布団に入ってもなかなか寝付けないタイプ。不眠の中では最も多い症状。

◎熟眠障害

十分に睡眠をとっているにもかかわらず、眠った気がしないと感じるタイプ。

◎中途覚醒

いったん寝付いても、途中で何度も目が覚めてしまいなかなか寝付けないタイプ。

◎早期覚醒

起きようと思っていた時間より早く目が覚めてしまい、眠れなくなってしまうタイプ。高齢者に多い症状。

不眠と成長ホルモンの関係

健康や若さを保つ上で重要な「成長ホルモン」。
成長ホルモンは肌の再生や病気への抵抗力の維持のために必要不可欠なホルモンです。この成長ホルモンは殆どが眠っている間に分泌されるため、睡眠障害・不眠症の患者は不足しがちになります。
そうなると肌荒れや、疲れが取れないなど身体の健康状態に大きく影響してきます。

不眠の診断方法は?

不眠の診断方法には、問診、家族からの聞き取り、睡眠ポリグラフィなどがあります。
不眠の診断では、治療の必要性や不眠の原因を確かめるために、まず問診が行われます。自分の状態について、要領よくきちんとまとめて答えましょう。
また毎日の睡眠の状態を記録する睡眠日誌をつけることも、診断のみならず、治療にも大変役立ちます。自分では眠れてないと思っても、人から見るとよく眠っていたということもありますので、家族の方のお話を聞くことも大切です。

不眠の改善方法は?

不眠を改善するには、まず原因を取り除くことが大切です。
睡眠環境を整えたり、生活習慣を改めることも良い睡眠のためには大切なことです。
また、原因を取り除いたり、睡眠環境を整えたりしても不眠が改善しない場合、睡眠薬が処方されることがあります。

 環境を整える

・寝室は静かで真っ暗が基本
・温度、湿度を快適に
・寝具にもこだわって

 生活習慣を改める

・昼間に適度な運動
・毎日同じ時間に布団に入る
・寝る前のコーヒー、紅茶を控える
・満腹も空腹もダメ
・入浴はぬるめのお湯にゆったりと

睡眠薬は飲んでも大丈夫なのか?

睡眠薬は指示どおりきちんと飲めば決して怖い薬ではありません。
睡眠薬といえば、やめられなくなる、大量に飲むと死んでしまう、などと怖いイメージを抱いている人が多いのではないでしょうか。確かに以前はそのようなことがありましたが、最近の睡眠薬ではそのような心配はほとんどありません。
というものの、やはり服用にあたっては注意しなければならない点がいくつかありますので、医師・薬剤師の注意をよく聞き、指示どおり服用しましょう。
また、わからないこと、不安なことや、服用中変ったことがあれば(眠気が残る、ふらつく、等)、勝手に服用をやめないで相談しましょう。